忍者ブログ
Admin | Write | Comment

カッシーニの観測

ヲタの日常ぶろぐ。

カテゴリー「日常」の記事一覧

鳴神月

6月はちょっとトラウマを彷彿とさせる出来事があって、落ち着かなかった。
心の傷は一生モノですね。


毎年恒例の植物園。GWは都合があったので6月に。
紫陽花の時期に行くのは初めて。
バラもちょっと咲いてたなぁ。



なんかかわいい



うちの紫陽花購入してから2~3年花が咲かない。
咲かないけど見捨てませんよー。来年こそは。。
葉ダニ対策で毎朝葉の裏に霧吹きしてるのですが、葉っぱ・・・レタスやキャベツを触ってるみたいw

観葉植物のクロトン、20年ぐらい一緒に暮らしてましたが根腐れ・・・。
枝を切って水挿ししてるけど根っこが出ないので終わったかな・・・涙
寿命だと思うことにします。ううっ。



最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』

拍手[0回]

PR

花残月

4月は椎名林檎、かとぅーんのライブや、犬山に行くなどしてました。

一生に1度は椎名林檎さんの歌声を聴いてみたくてライブに申し込みました。
3階席のいちばん後ろおおwでもセンターだったので、まっすぐ先には林檎さんが。
パワフルな歌声が会場全体に行き届いており、しばし林檎さんの歌声に痺れるなど。
そろそろ私は双眼鏡を買うべき・・・。御姿をしっかり目に焼き付けたかったですね。

かつんのライブは私がファンっていうより付き添いなんですけど。笑
最近のアルバム楽曲が結構好きでなんやかんや通勤中とかに聴いている。
私がアイドルの顔写真付のうちわを買う日が来るなんて・・・。
せっかくなので名古屋観光しつつ(愛知県美術館、カフェ、熱田神宮)、翌日は犬山城に行きました。


熱田神宮境内

犬山城天守閣からの景色

犬山城手前にある神社

寺社仏閣を訪れるのが好きなのですが、基本的にお願い事をしてません。。。
初詣ぐらいじゃないかなぁ・・・。
別の日に豊川稲荷にも行ったんです。
ここはいろんなブログでも書かれてますが、お礼参り必須ですね。
気になる神社では御朱印帳書いてもらってます。


-------

自分自身の話では、
また新しい何かがあって、これで良かったんだなと思いましたとさ。
いい勉強になってます。

やっとHPを2023年用にして、イラストアップできましたw

2023年のブログタイトル、年賀絵に因んで「月」がつくものにしました。
絵のほうは月に住んでる少女ですが、その月(moon)ではなく12ヶ月の各月の異名を。
花残月(はなのこりづき)は4月(陰暦)。
春に咲いていた花が散りかける季節ですが、まだ花がわずかに残っている様子だそうです。
漢字を組み合わせた様々な言い回しで、情景を表現する日本のことば。
趣があって美しいですね。

最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』

拍手[0回]

麗月



2回観ちゃったよレジェバタ。
ノブナガ様が憑依してるのかなと思うシーンが何回かありましたっけ。
おまけのポチ袋が可愛いかったです。

久々の推し、四大陸選手権でがんばってました。
まさに新生!指導者も変更したし。
空気が薄い地で開催するのって、どうなのか・・・。
開催場所もう少し考えてほしい。開催サイドは酸素ボンベも用意しないんだし。
3月での日本での演技楽しみにしてます!!(全力応援)

3月にまた鎌倉での展示会に参加するので、締め切り間近で必死に描いてました。
「余裕を持っての作成を!!!」
って何度自分に言い聞かせたことやら・・・。
これからは気をつけます・・・。ほんとギリギリよくない。

この病気になってからめっきり寒さに弱くなり、調子悪くて。
起き上がれなくて参りました(仕事は支障なくできます、帰宅後がいかん)

最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』

拍手[0回]

霞染月



福袋で購入しました。大きさはだいたい3ミリぐらい。

1月は初日から、鎌倉での展示会にイラスト3点で参加しましたよ~。
お正月休みはひたすら寝正月で怠慢してましたね・・・。
初詣に行ったら、おみくじ一昨年と同じものが出ましたっけ。うーむ。

環境が変わるかと思っていたのですが、まさかの~な出来事があって維持できました。
よかった~!

大寒波で風邪引きました。
熱は2日で下がりましたが、鼻声が治るまで2週間かかりました・・・。
自己免疫疾患め・・・以前は2日で治ったのに。
念のためPCR検査しました。でかい片面しかない綿棒を舌の下に入れて唾液含ませました。
翌日結果が出まして陰性で一安心・・・。
車ってほんと便利だな。以前乗ってた原付だと、こういう時厳しいやね。
熱があるのでクリニック内には行けず、車で待機。
医師とは電話で会話。看護師さんが綿棒や薬を車まで持ってきてくださいました。
お代は熱が下がった後日で良いんだって。やさしい。

2023年も良い年にしたいな。
年賀状は3月現在まだ完成してませ・・・(現在制作中)


最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』

拍手[0回]

金盞香~きんせんかさく~



いろいろ余裕がなくて2ヶ月分のブログを投稿できませんでした。
年末年始の休みでようやく余裕を取り戻す・・・。

11月は北海道へ旅行に行きました(フィギュアスケート遠征とも云う)。
北海道に行く機会はないだろうと思っていたので、わからんものです。
推しが棄権したので諸々キャンセルしようかと思ったんですけど、まぁ折角なので行きましたよ。
でも結果行けて良かったです。うんうん。
写真は飛行機の中から。上の白ポツは三日月ですよ。
小型系の飛行機なのと早割り席なのでエンジン音が凄かった。
着陸時、気圧で耳めっちゃ痛かった。刺されるような痛み。
降りてからもしばらく耳の中がこもるような感じで難聴にならないか心配しましたが、数日かけて回復しましたよ。
初めてチケットを購入し空港に乗り込んで飛行機に乗ったのは、良い経験になりました。

あとはお友達に誘われて、ポストカード展に参加しました。
ポスカ売れないだろうと思っていたので、びっくり。
うれしかったです。

最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』

拍手[0回]

輝くもの。魂の音。

https://www.youtube.com/watch?v=z9tECKZ60zk&list=RDS_Llza_FGeA&index=2

最後かもしれないという、教授の配信ライブを視聴。
1回のチケットで4回視聴できるんですが、全部観てましたね・・・。
配信の時間帯が決まっており、それぞれ4通りの感じ方ができました。
深夜部屋を真っ暗にして視聴したり、冷える朝焼けの光が差し込む静かな空間での視聴だったりと。

様々なものを全て削ぎ落とした中に残って、輝いているもの。
教授だからこそできるもの。
指や腕も病気発症前よりも筋力低下してるんでしょうが、
それでもここまで深く深く心に沁み入る音楽を聴いたのは初めて。
永遠の美の様な一瞬。

命を燃やして演奏してる。そこにあるのは教授の魂の音。

作曲する、演奏する、それを聴いて視聴者それぞれの心の中で完成させる音楽。
『創作の原点』
想いは音に乗ることが『明確に感じる』ものでした。

若い頃から教授の音楽に親しみ、感性の血肉となった。
そうしてここで、また新たな感性の種を与えてくれたような・・・
大きく情緒を揺さぶられた上に、学びの多い配信ライブでした。

10年前ぐらいだったか・・・
コンサート観に行って本当に良かった。
当時心がグサグサにやられている上に、あかぎれで傷つく手をさすってくれたんですよね。
一瞬で感じ取ったのか・・・こういう方って第6勘が冴えているのかもね。



最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』

拍手[0回]

霜始降~しもはじめてふる~



伊勢の五十鈴川。
旅行割始まったから、結構人がいたなぁ・・・。
こちら宿泊費が1万以下だったので割引適用外。
相変わらずストレスが強くて日々疲れてましたが、
久々の旅行でリフレッシュできました。

ついに新車を納車しました・・・!
今まで原付だったので、初心者みたいなもの。
若葉マークつけてますよ。
ペーパードライバー講習に行き、練習しました。
車運転するの20年ぶりかしら。
原付で道路を走っていたので、その辺は慣れてる。
でもほんと、気をつけなくては。

最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
璃野りぐら
性別:
非公開
職業:
貴腐人
趣味:
イラスト描き・アニカラ・ピアノ
自己紹介:
アニメ感想とヲタの日常気侭ブログ。
文章で使われるwは笑いの略。

暫くアニメ感想お休み中。

忍者ブログはTB廃止になりました(´`;)

●ピクシブへの投稿絵●

ロイド~
ロイド~~
ロイドォ~~~ 
グラ公☆ 

最新CM

[02/23 りぐら]
[02/13 計]
[08/19 璃野りぐら]
[08/12 璃野りぐら]
[04/21 りぐら]

最新記事

(03/31)
(02/11)
(01/18)
(12/30)
(12/26)

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- カッシーニの観測 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]