カッシーニの観測
ヲタの日常ぶろぐ。
や
薔薇が今年はたくさん咲いたよ。嬉しい。
もう5年以上になるけど、こんなに開花したの初めて!
いつもは平均3個なんだけど、今年は11個だった。
昨年病んでたからその反動なのだろうか。それとも気候か。
花が枯れたら剪定するよー。
今月はよその子結構描いてた。
会報での企画でしょ、あとは個人的なやりとりで。
自分のキャラでは塗ったことない塗り方とかできて新鮮。感性の違いだね。
そういえば自分のキャラにパステルぽく塗れる子とかいないしなw
感染者の少なかった居住地も今月から増加してきて、恐怖。
自己免疫疾患持ちだから、ビクビクしてる。
最近は不織布+ウレタンの2枚重ねさ。
(買った不織布マスクの隙間防止・・・。前に買った隙間なしマスクがもう売ってないという。アマゾンにもない)
みんな、布やウレタンオンリーだと全然防止できてないので不織布に変えよう。
そんなご時世なのになんとかフェスとか開催してめっちゃ密とかありえない。特に愛知のやつ。
頭では大丈夫だと思っていても、所詮普通の人間の身体なのにねw←
しかし一体いつになれば、落ち着くんでしょうかね。
心穏やかに過ごしたい。
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』
PR
な
↑6月の薔薇。
ハダニにやられてしまい葉っぱが枯れてる。
ハダニに効くと言われている重曹+αをかけたら、
この数日後全部の葉が落ちてしまいますが・・・。
↓7月の薔薇。
見事に復活。今のところハダニの被害はあんまりないです。
ベランダ飼いなのでどうしてもハダニを殲滅できないのですが、
葉水で繁殖を防いでます。
6月に死にかけてて、もうダメかな~なんて思ってたんです。
突然いっきに葉っぱがブワワッと生い茂ってきて私はびっくりです。
今はもっと成長していて蕾が出てきました!!嬉しい・・・。
アジサイはアジサイでコバエが10匹ぐらい寄っていて寒気が・・・。
栄養のある土を好み卵を産むそうで。
このコバエは食べ残しには興味のない種類。
ゆーちゅーぶを観て勉強し、卵を産んでる範囲の土を捨て、
栄養のない赤玉土を表面に投入したら、コバエがこなくなりました。
園芸の奥の深さを知った。
で、アジサイのほうは葉水をしても葉っぱの色がそれでも変わるんで、ついに水攻めを決行。
鉢ごと水に沈めました。30分ぐらい。ハダニが3匹ぐらい浮いてる。
(ハダニは水に弱いんです。沈めて窒息させる技。)
水から引き揚げ、葉っぱが乾燥する前にベニカファインスプレー(薬剤)をかけときました。
薬で除去していくとハダニの子孫が薬剤への耐性をつけてくるんで、薬で苦しめるのではなく一度リセットさせ、また新しくついても1代目からなのでベニカファインスプレーは初めての味なのよ・・・ハハハwみたいな。
またついたら片栗粉+水のスプレーも試してみようかと思う。
(これも窒息技です)
なんかもう、実家のほうが育てやすい。風通しがいいからか・・・。
虫との戦いに疲れている・・・w
ここのところ毎日朝晩、葉の裏に水吹きかけてるからね。
アジサイなかなか育てにくい。虫に好まれやすいw
実家にも鉢植えのアジサイがいるんですが、コバエ1匹ぐらいしかいないし、ハダニもついてないんだよね。
こういう時引越したいなぁと思うんですけど(電子ピアノも置けないし)、植物はどのアパート・マンションに行っても、虫との戦いはあまり変わらない気がする。
検索すると結構ベランダ飼いで虫に悩まされている人が多くて、むしろこれ普通の出来事なんだな。
個人的には、
あと7月はとても気持ちよく過ごせた~。よかった。
先読みの勘が当たってたみたい。
【追記】
翌日すでに新たなハダニが・・・。水攻めの意味・・・wファインスプレー効かんのかなw
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』
む
昔から水色の西洋アジサイが好き。
実家の庭に植わってたから。
今は様々な品種がでているけど、やっぱりこのアジサイに惹かれます。
ようやくお迎えできましたよ~。嬉しい。
青いアジサイ用の土を購入し、さっそく鉢に移し替えました。
ちょっと病気対策用の重曹が濃かったからなのか、
葉っぱに少しほくろできてしまいました・・・ゴメン。
ちなみにこの水色って花弁じゃなくて萼なんだって。
あの小さい丸っとしたのが花だそう。
いや~~可愛いね。枯れないように気をつけよう・・・。
過去の大河ドラマ「八重の桜」ほんと面白かったです。
幕末の歴史がよくわかる。丁寧に描いてくれてます。
キャストもまたいいのよね~~。
ワクチン接種したら鶴ヶ城に行きたいです。
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』